耳の症状
自分の声がこもって聞こえる

概要 自分の声がこもって聞こえる感じや耳に水が入った感じ、耳をふたしたような感じ、ボワーンとした感じは、「耳閉感」と言われ、さまざまな原因により起こります。 原因 耳垢栓塞(じこうせんそく)、外耳道異物、外耳炎、外耳道真 […]

続きを読む
耳の症状
耳鳴りがする

耳鳴りとは? 耳鳴りは、実際には音がしていないのに、何かが鳴っているように聞こえる現象です。一般に耳鳴りは、難聴に伴って出現することが多いですので、「聞こえが悪い」の記事を参考にしてください。 耳鳴りの音はキーンいう金属 […]

続きを読む
耳の症状
耳にもの(虫・おもちゃ)が入った

概要 春先から秋(特に夏)にかけては生き物の活動が活発ですので、屋外にいると小さな虫が耳の中に入ってくることがあります。入る虫としてはハエやハチ、ガ、ゴキブリ、コガネムシ、ムカデなどが多いようです。一度入った虫は後退する […]

続きを読む
耳の症状
耳だれが出る

概要 耳だれは、耳から出てくる液体のことです。水っぽいものもあれば、血が混じっていたり、膿が出てくることもあります。耳だれの原因に応じて、耳の痛み、発熱、かゆみ、めまい、耳鳴り、難聴が伴うことがあります。症状は、突然で激 […]

続きを読む
耳の症状
耳が痛い

概要 耳の痛みは、文字通り耳の病気から生じることが多いですが、耳以外の病気から生じることもあります。痛みだけでなく、原因によっては耳だれや難聴、めまい、顔面神経麻痺などを伴うことがあります。 原因(耳の病気) 外耳炎、耳 […]

続きを読む
耳の症状
耳がくさい

概要 耳がくさい症状は耳の中が原因の場合と耳の外が原因の場合があります。 原因 外耳炎、外耳湿疹、外耳道真菌症など 耳の触り過ぎや傷が原因で耳の皮膚が感染や炎症を起こし、水っぽいものや膿のような耳だれ出ます。特に膿のよう […]

続きを読む
耳の症状
耳がかゆい

概要 耳介や外耳道(耳の穴)に病原菌が侵入し、炎症を起こすことでかゆみが生じます。さらに黄色ブドウ球菌、緑膿菌、グラム陰性菌、真菌(かび)などの細菌が感染することで、においのきつい耳だれが出ることがあります。 原因 外耳 […]

続きを読む
のどの症状
声がかすれる、出ない

概要 声帯は息を吸うと開き、息を吐いて声を出そうとすると閉じます。そこで吐いた息が、閉じた左右の声帯の間を通過し声帯を振動させることにより声が生じます。したがって、声帯やその周りに異常があると声がかすれたり、出なくなるこ […]

続きを読む
のどの症状
口内炎ができた

概要 口内炎とは口の中の粘膜に生じる炎症の総称で、口のあらゆる部分にできるため、できる部位によって舌炎、歯肉炎、口唇炎などと呼ばれます。口の粘膜に腫れや赤みがみられたり、痛みを伴う複数の潰瘍がみられます。潰瘍とは、口腔粘 […]

続きを読む
のどの病気
魚の骨がささった(咽頭異物)

概要 誤って飲み込んだ異物がのどに引っかかった状態を咽頭異物と言い、原因は魚の骨がほとんどです。症状はのどの痛みや違和感が生じます。魚の骨は、うなぎやイワシ、アジなどの小骨が多く、ほとんどが口蓋扁桃(いわゆる扁桃腺)に刺 […]

続きを読む
のどの症状
咳やたんが出る

概要 咳は肺から空気が突然、強制的に出てくる現象です。咳には気道に入った異物を取り除く働きがあり、咳をすることで、吸い込んだ異物から肺を守っています。また、たんは気道の粘膜を守る粘液や壊死組織、細胞などが混じった塊が炎症 […]

続きを読む
のどの症状
飲み込みにくい、むせやすい

概要 食べ物が口に中に入ると、まず歯で咀嚼(かむ)して小さくし、舌が動いてのどに送られます。そしてのどの喉頭という部分が持ち上がり、喉頭蓋(こうとうがい)が気管の入口をふたすることにより、食べ物は食道に入り、そこから食道 […]

続きを読む
のどの症状
のどに違和感がある

概要 のどの違和感は外来でよくみられる症状です。のどがイガイガする、ひっかかる感じがある、すっきりしない、異物感があるなどさまざまな表現があります。 原因もさまざまで、かぜの治った後の違和感であったり、アレルギーであった […]

続きを読む
のどの症状
のどが痛い

概要 のどが炎症を起こすと神経が刺激され、痛みを感じます。痛みは激しいこともあり、通常はものを飲み込んだときに強くなります。のどの痛みがある人の多くは、食べたり飲んだりするのを嫌がります。まれに耳にも痛みを感じることがあ […]

続きを読む
のどの症状
いびきがひどい

概要 いびきは、のどや鼻がせまくなると、睡眠中に呼吸によりせまくなったのどや鼻が振動しやすくなるために起こります。無呼吸を伴うこともあります。 いびきの原因としてのどや鼻の病気が考えられますので、内視鏡検査やレントゲン検 […]

続きを読む
鼻の症状
鼻水が出る

概要 鼻水は鼻汁や鼻漏とも言います。もともと鼻水は1日に約1.5リットル分泌されており、鼻の粘膜を潤すためにあるので、これ自体は病気ではありません。鼻水の量が多くなったり、粘り気が出てきたり、色が変化してきたりすると病的 […]

続きを読む
鼻の症状
鼻水がのどにおりる

概要 鼻水がのどに流れる症状は後鼻漏(こうびろう)と呼ばれます。鼻水の一部は生理的にのどにおりるので、症状がなければ問題ありませんが、その量が多くなったり、粘り気が強くなって、鼻の奥やのどにベトベトとくっつくと不快に感じ […]

続きを読む
鼻の症状
鼻血が出る

概要 鼻の粘膜は毛細血管が豊富で、その血管が傷つくと出血し鼻血が出ます。鼻血の頻度や1回に出る量、鼻をかゆがってよくいじっていないか、また鼻づまりや鼻水などの症状の有無、さらには高血圧や出血しやすい病気の有無などが診断の […]

続きを読む