概要
口内炎とは口の中の粘膜に生じる炎症の総称で、口のあらゆる部分にできるため、できる部位によって舌炎、歯肉炎、口唇炎などと呼ばれます。口の粘膜に腫れや赤みがみられたり、痛みを伴う複数の潰瘍がみられます。潰瘍とは、口腔粘膜の細胞の最上層が崩壊してできるただれのことで粘膜に穴が生じます。多くの潰瘍は赤色ですが、中心部にある死んだ細胞と食べかすのために白いものもあります。水疱はただれの一種で、隆起し液体で満たされています。
原因
アフタ性口内炎
痛みを伴う数ミリの灰白色の斑点のことで、アフタと呼ばれています。歯で噛んだり、歯ブラシで傷つけたり、やけどなどの傷に雑菌が入り込んで起こりますが、ビタミン不足、ストレスなども関係するといわれています。
ウイルス感染症、細菌感染症など
単純ヘルペスウイルスによって起こる、口唇ヘルペスと口蓋にできる潰瘍が最も多くみられます。その他では、水痘帯状疱疹ウイルス(水ぼうそうなど)、エンテロウイルスやコクサッキーウイルスによる手足口病やヘルパンギーナ、麻疹ウイルス(はしか)などのウイルス感染症でもみられます。また、梅毒や真菌(カビ)によって口内炎ができることもあります。
口腔がん、舌がんなど
がんの初期症状として口内炎がみられることがあります。治りにくい口内炎ですと、がんの可能性もありますので、早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。
自己免疫疾患
自分で自分の細胞を破壊する病気で、全身症状の一症状として口内炎がみられることがあります。べーチェット病やシェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、天疱瘡などで口内炎がみられます。一度に何か所も何度もできるという場合はこの病気の可能性がありますので、早めに耳鼻咽喉科や内科を受診することをお勧めします。
その他
喫煙による口内環境の悪化により口内炎ができることがあります。また、薬の副作用(抗がん剤や抗菌薬など)や放射線治療により口内炎ができることがあります。