概要

声帯は息を吸うと開き、息を吐いて声を出そうとすると閉じます。そこで吐いた息が、閉じた左右の声帯の間を通過し声帯を振動させることにより声が生じます。したがって、声帯やその周りに異常があると声がかすれたり、出なくなることがあります。声帯を診察するには、内視鏡検査が役に立ちます。鼻からのどまで内視鏡を入れて、声帯を観察したり撮影することができます。

原因

のどのかぜ、急性喉頭炎、急性喉頭蓋炎など

のどの奥の声帯とその周りが炎症を起こして腫れるので、声がかすれたり、出なくなります。また、のどの痛みや咳、痰を伴うことがあります。さらに悪化して喉頭蓋が強く腫れると気道(気管の入口)をふさいで呼吸困難になることがあるので、注意が必要です。声のかすれや出にくさ、特に呼吸がしづらいと感じたら、早急に耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

声帯ポリープ、ポリープ様声帯声帯結節など

声をよく使うお仕事(教師、歌手など)の方や喫煙者に多くみられます。声の使いすぎや喫煙によりのどの衛生状態が悪くなり、声帯にできものができたり、全体的にむくれるようになります。そうなると、声帯の振動が悪くなったり、左右の声帯の間にスキマが生じて、声がかれたり、出なくなります。

喉頭がん、下咽頭がん、声帯麻痺(反回神経麻痺)など

声帯やその周囲に腫瘍ができると声帯の振動が悪くなったり、左右の声帯の間にスキマが生じて、声がかれたり、出なくなります。特に悪性腫瘍ですと、周りの組織を破壊して進行したり、声帯を動かす神経を麻痺させることもあります。その場合、声の問題だけでなく、のどの痛みや息苦しさ、飲み込みにくさ、むせを伴うことがあり、注意が必要です。このような場合、特に呼吸がしづらいと感じたら、早急に耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

心因性失声症、痙攣性発声障害など

心にひどくショックを受けたときや日常の継続的なストレスなどにより、声帯が極度に緊張して、声帯の動きが不規則になったり、弱ったりし、声がかすれたり、出なくなります。心理療法や声のリハビリテーション、場合によっては手術が必要になる可能性もあります。

その他

病気ではありませんが、日常生活でも声のトラブルは生じます。カラオケで歌を歌いすぎたり、スポーツ観戦で大きい声を出したり、たばこを吸い過ぎると声帯が炎症を起こして、声がかすれたり、出なくなることがあります。