概要

耳介や外耳道(耳の穴)に病原菌が侵入し、炎症を起こすことでかゆみが生じます。さらに黄色ブドウ球菌、緑膿菌、グラム陰性菌、真菌(かび)などの細菌が感染することで、においのきつい耳だれが出ることがあります。

原因

外耳炎、外耳湿疹外耳道真菌症など

綿棒や耳かきで外耳道(耳の穴)を掃除する習慣がある人に起こりやすいです。外耳道にはベルトコンベアーのように、外耳道の皮膚が剥がれたあかを外側に運ぶ自浄作用があります。そこで、綿棒や耳かきで外耳道を掃除し過ぎると、皮膚を傷つけ、この自浄作用を妨げたり、皮膚のあかを奥に押し込めて耳あかがたまります。さらにお風呂やプールなどに入り水が入ると、外耳道の皮膚がふやけて、病原菌が侵入しやすくなり、感染や炎症を起こしてかゆみが生じます。

口腔アレルギー症候群、食物アレルギーなど

中耳は耳管という管を通して咽頭と繋がっており、同じ舌咽(ぜついん)神経という神経が感覚を支配しているため、のどのアレルギーでのどがかゆくなると、この神経が刺激されて耳の奥がかゆいと感じることがあります。