耳鳴りとは?
耳鳴りは、実際には音がしていないのに、何かが鳴っているように聞こえる現象です。一般に耳鳴りは、難聴に伴って出現することが多いですので、「聞こえが悪い」の記事を参考にしてください。
耳鳴りの音はキーンいう金属音からジーンという低音までさまざまで、本人にしか聞こえない自覚的耳鳴と、筋肉の収縮音や血管の拍動音として感じるものの内、外部からも聞こえる他覚的耳鳴があります。自覚的耳鳴の原因はいまだに不明で、心身症やストレスとも少なからず関連があると言われています。
原因
耳鳴りはもともと鳴っているものですが、普通はこれを認知していないため、自覚しないといわれています。しかし、さまざまな病気(下記参照)により耳と脳のバランスがくずれると、耳鳴りを自覚するようになります。
原因となる病気
〇耳の病気(外耳炎、中耳炎、突発性難聴、メニエール病、騒音性難聴など)に伴うもの
〇高血圧症、低血圧症に伴うもの
〇脳の病気(聴神経腫瘍など)に伴うもの
〇睡眠不足、疲労、ストレスに伴うもの などがありますが、最も多いのは加齢に伴うものです。
検査
難聴がないか、聴力検査は必ず行います。加えて、脳に異常がないかMRIなどの精密検査を行うこともあります。しかし、それ以外の検査はあまり行われていません。自分にしか聞こえない耳鳴りを第三者が評価することは極めて困難だからです。
当院での治療
原因となる病気があれば、まずその治療を行います。残念ながら耳鳴りの根本的な治療はなく、薬の内服治療が中心となります。具体的には、血液循環改善剤やビタミン剤、漢方薬、抗不安薬などです。また、鼓膜に音圧をかける鼓膜マッサージも内耳の循環を良くし、耳鳴りの改善効果があるといわれています。さらに、神経生理学的耳鳴理論に基づくTinnitus Retraining Therapy(TRT)や認知行動療法などが行われますが、確実に耳鳴りを消失させることは難しいです。また、耳鳴りの症状は人によって異なりますので、治療も決まったものはなく、個人に合ったものを選択していくこととなります。
治療の目標
耳鳴り発生のメカニズムの解明が十分でない現状では、治療の目標は耳鳴りを軽減することです。内服治療を2週間から数カ月続けることで、約半数の方に、ある程度の効果がみられます。完全に耳鳴りが消失する方もいますが、日常生活に支障がない程度になれば、治療の効果が出ていると言えるでしょう。なお、喫煙は治療の妨げになるので禁煙しましょう。