概要

のどの違和感は外来でよくみられる症状です。のどがイガイガするひっかかる感じがあるすっきりしない異物感があるなどさまざまな表現があります。
原因もさまざまで、かぜの治った後の違和感であったり、アレルギーであったり、もしくは喉頭がんや咽頭がんの初期症状のこともありますので、2週間以上続くようでしたら、早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

原因

のどのかぜ、慢性上咽頭炎慢性咽喉頭炎、慢性扁桃炎など

のどが炎症を起こすことにより、気道が刺激され咳やたんが出ます。多くは一時的な症状で、1~2週間程度でおさまることが多いです。

喉頭アレルギー、咳喘息

のどのアレルギーがもとで、のどの感覚が過敏になり、のどに違和感が生じます。咳やたんが伴うこともあります。

咽喉頭酸逆流症

夜遅くに食事を摂る、食べたらすぐに横になるなどの生活習慣がもとに、胃酸が食道、さらにはのどまで逆流することがあります。この胃酸によりのどが炎症を起こすとのどの違和感や咳が出ることがあります。

慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎

鼻からのどに多量の鼻水がおりてくることを後鼻漏といいます。特に副鼻腔炎では粘性の膿がのどにおりてくるため、のどに違和感を感じます。また、これを排除しようとして咳やたんが出ます。

咽喉頭異常感症

のどに違和感があるが、のどの中に明らかな病気がみつからないもののことです。持続的なストレスによる心身症の可能性が考えられています。

口腔乾燥症、加齢性など

シェーグレン症候群という免疫の病気や加齢により、粘液の分泌が低下して生じることによりのどが乾燥して違和感が生じることがあります。