副鼻腔とは?

鼻の中は鼻腔といい、その鼻腔とつながっている鼻周辺の4種類の空洞を副鼻腔といいます。鼻腔と副鼻腔は自然孔という小さな孔でつながっております。鼻腔や副鼻腔の内側には粘膜があり、その粘膜の細胞は粘液を分泌し、粘膜の表面には細い毛のような小突起(線毛)があります。通常、粘液が鼻の中に入ってきたほこりの粒子をとらえ、線毛がそれを鼻の前方またはのどに向かって運び、気道から取り除きます。

副鼻腔炎の原因

鼻かぜアレルギー性鼻炎などにより、細菌やウイルス、アレルゲンなどが入ると、粘膜が腫れ、副鼻腔の自然孔がふさがります。すると、副鼻腔の粘膜が炎症を起こして腫れたり、中に膿がたまったりします。この状態を副鼻腔炎(ちくのう症)といい、なり始めを急性副鼻腔炎、3か月以上も改善しない状態を慢性副鼻腔炎といいます。

症状

副鼻腔にたまった膿が、鼻の中やのどに流れるため、色のついたネバネバの鼻水が出る鼻がつまる鼻水がのどに降りる(後鼻漏)などのほか、頭痛頬の痛み、歯の付近の痛み、微熱などが起こります。においがわからないやくさいにおいがする、口臭がくさい、耳がボーンとするといった症状も現れます。

検査

まずは鼻の中を診察します。鼻の入口から直接観察したり、内視鏡検査で診察します。さらに、レントゲン写真を撮影して、副鼻腔の中を検査することもあります。また、副鼻腔の腫瘍など特殊な病気が疑われる場合、CT検査MRI検査を行うことがあります。CT検査やMRI検査は当院では行っておりませんので、検査が可能な病院に紹介させていただきます。

 

 

 

 

当院での治療

薬物療法

主に細菌感染で起こりますので、抗菌薬を内服します。それと併せて、消炎剤粘液調整薬などを内服します。アレルギー性鼻炎を合併している場合、抗アレルギー剤の内服や点鼻薬を使用したり、痛みが強い場合、鎮痛薬を使います。慢性化した場合、マクロライド系抗菌薬を通常の半量で2~3か月間に渡って内服するマクロライド少量長期療法を行ったり、漢方薬を内服することがあります。

局所処置

鼻や副鼻腔の中のたまった膿を出すために、副鼻腔洗浄吸引処置をします。また、粘膜の腫れをひかせるために抗菌薬や消炎剤が含まれたお薬の吸入(ネブライザー)を行います。局所処置は非常に大切な治療ですので、可能であれば週に2~3回程度通院すると良いでしょう。吸入治療を行うための通院も可能です。また、併せてご自宅で鼻洗浄をされると良いでしょう。

 

 

 

 

*薬物療法や局所処置を行っても改善しない場合は、難治性の副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)や副鼻腔腫瘍(乳頭腫上顎がんなど)、特殊な感染症(上顎洞真菌症)が疑われ、手術や組織検査(細胞の検査)が必要になりますので、手術や組織検査が実施可能な病院に紹介させていただきます。

*歯の病気(虫歯など)が原因で副鼻腔炎が起こっている場合(歯性上顎洞炎)、耳鼻咽喉科の治療だけでなく、歯科での治療も必要ですので、歯科に紹介させていただきます。

執筆・監修医師紹介

医師 中下陽介院長/医学博士
楓みみはなのどクリニック 院長 中下 陽介

経歴

    • 関西医科大学 医学部医学科 卒業
    • 広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 卒業
    • 広島大学関連病院勤務
    • 木沢記念病院 耳鼻咽喉科 副部長
    • 岐阜大学医学部付属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 助教(臨床講師)
    • 中濃厚生病院 頭頸部・耳鼻咽喉科 部長
    • 楓みみはなのどクリニック 院長

認定・資格

    • 日本専門医機構認定耳鼻咽喉科専門医
    • 日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医
    • 日本耳鼻咽喉科学会認定騒音性難聴担当医
    • 日本めまい平衡医学会認定めまい相談医
    • 日本医師会認定健康スポーツ医
    • 博士(医学)広島大学
    • 補聴器適合判定医師

院長紹介はこちら