概要
鼻がつまっているのを鼻閉と言います。鼻閉は鼻の入口から鼻腔(鼻の中)、上咽頭に至る経路のいずれかで粘膜がはれたり、構造に異常があったり、鼻水や鼻茸、腫瘍、異物により鼻の穴がふさがれると生じます。
鼻閉が続くと、鼻がつまって苦しいだけでなく、においがわからなくなったり、口呼吸になり、いびきをかいたり口が乾いてのどを痛めやすくなります。進行すると集中力がなくなったり、居眠りしたり、体がだるいなどの全身症状を伴うことがありますので、お子様の学業や成長、大人の方の業務にも影響がでてくることがありますので、早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。
原因
かぜに伴う鼻炎、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎など
粘り気のある鼻水や鼻の粘膜の腫れ、鼻茸(ポリープ)などにより鼻腔がふさがれて鼻づまりが生じます。両鼻に生じることが多いです。
鼻副鼻腔腫瘍、鼻腔異物など
腫瘍ができて鼻腔がふさがれたり、異物(虫、おもちゃなど)が鼻腔に入ることで鼻のつまりが生じます。片鼻に生じることが多いです。
鼻中隔弯曲症
鼻の左右を分ける鼻中隔が曲がっていると、片鼻のつまりが生じることがあります。
アデノイド増殖症、上咽頭腫瘍
上咽頭という、鼻とのどの間には免疫組織が豊富にあり、お子様ですとアデノイドが大きくなることがあり、大人ですと腫瘍ができることにより鼻の奥がふさがれて、鼻づまりが生じることがあります。