概要

かぜ(感冒)は、鼻や副鼻腔、のどの粘膜に起こる感染症を総称して言います。原因微生物はウイルスが80~90%と大半を占め、多くはライノウイルスが原因となり、その他にはアデノウイルスやコロナウイルス、RSウイルス、パラインフルエンザウイルスなどがあります。かぜは主に春と秋に多くみられ、感染者の鼻やのどの分泌物をさわったり、咳やくしゃみで飛散した飛沫を吸い込むことでうつります。かぜの初期には、のどのいがいが感や痛み、または鼻の不快感が生じ、続いてくしゃみや鼻水、咳、全身のだるさ、発熱などが生じます。対策は手洗いうがいマスクの着用などで予防することが重要であり、もしかぜをひいたら、安静にし、対症療法を行ってください。よく、かぜをひいたから抗菌薬が欲しいと言われる患者さんがいらっしゃいますが、かぜは主にウイルス感染症ですから抗菌薬はほとんど必要ありません。まずは安静、対症療法を行い、2次感染で細菌感染を認めたら、抗菌薬を服用することとなります。以上のように、かぜは主に鼻やのどの症状が出現しますので、早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧します。