概要

においがわからないことを嗅覚障害と言います。鼻の最上部、嗅裂(きゅうれつ)と呼ばれる場所に嗅上皮というにおいを検知する部分があり、その中の嗅細胞に、におい分子が到達すると、神経を介して脳でにおいとして認知します。かぜアレルギー性鼻炎副鼻腔炎鼻中隔弯曲症などで鼻がつまり、におい分子が嗅上皮まで到達できないと、においがわからなくなります。また、かぜのウイルスや外傷により頭を打撲したときは、嗅細胞自体がダメージを受け、治りにくい高度の嗅覚障害となります。
検査は、まず鼻の中を観察し、必要に応じてレントゲン検査やCT検査などを行います。また、ニンニクのにおいのあるアリナミンの注射薬を静脈注射したり、何種類かの異なるにおいを嗅いでもらって、においの程度を判定します。
嗅覚障害の治療の基本は原因となっている病気を治療することで、鼻の処置やネブライザー、薬の内服、手術などが行われます。ステロイドの点鼻も効果がありますが、長期間使うと副作用が出ることがあるので耳鼻咽喉科を受診して相談することをお勧めします。

 

検査や治療についてはこちらのページをご覧ください

👇👇👇

嗅覚障害