2021年12月7日
耳そうじ外来 「耳」は基本的に聴覚(聞こえ)や平衡感覚(バランス)を司る器官です。そのため、耳の病気が起こると耳の聞こえやバランス感覚に支障をきたし、日常生活にも影響してきます。また、耳の病気は中耳炎や耳あかだけでなく、 […]
2021年12月7日
頭頸部がん外来 みなさん、「頭頸部外科」をご存知ですか?「頭頸部」とは脳と目を除いた首から上のすべての領域を指します。下図のように耳、鼻、のど、口(舌)、気管、食道上部、唾液腺、甲状腺などさまざまな臓器が含まれています。 […]
2020年10月8日
耳の構造 これが耳の構造です。外耳道(耳の穴)は大人の方で約3cmあり、子供はもう少し短いです。この絵では外耳道はまっすぐに見えますが、外耳道には弯曲部(曲がり)があり、大人より子供の方がより […]
2020年10月8日
概要 めまいやふらつきは人によって表現が異なり、回転性めまい(目がくるくる回る)やふらつきがある、平衡感覚がおかしい、立ちくらみがある、ぼーっとするなどと表現されます。また、吐き気や嘔吐、難聴、耳鳴などを伴うこともありま […]
2020年10月8日
補聴器を使う目的 補聴器は普通の大きさの声で話される会話が聞き取りにくくなったときに、はっきりと聞き取るための管理医療機器です。集音器やマイクとは異なるものです。どの程度の聴力になったら補聴器を使えばよいかは、その人の生 […]
2020年10月8日
概要 「聞こえが悪い」という症状は、「難聴」と呼ばれます。難聴の起こり方は、徐々に聞こえにくくなるものから、ある日突然聞こえなくなるものまでさまざまです。まためまいや耳鳴、耳だれ、耳の痛み、顔面神経麻痺を伴うものもあるた […]
2020年10月8日
概要 自分の声がこもって聞こえる感じや耳に水が入った感じ、耳をふたしたような感じ、ボワーンとした感じは、「耳閉感」と言われ、さまざまな原因により起こります。 原因 耳垢栓塞(じこうせんそく)、外耳道異物、外耳炎、外耳道真 […]
2020年10月8日
耳鳴りとは? 耳鳴りは、実際には音がしていないのに、何かが鳴っているように聞こえる現象です。一般に耳鳴りは、難聴に伴って出現することが多いですので、「聞こえが悪い」の記事を参考にしてください。 耳鳴りの音はキーンいう金属 […]
2020年10月8日
概要 春先から秋(特に夏)にかけては生き物の活動が活発ですので、屋外にいると小さな虫が耳の中に入ってくることがあります。入る虫としてはハエやハチ、ガ、ゴキブリ、コガネムシ、ムカデなどが多いようです。一度入った虫は後退する […]
2020年10月8日
概要 耳だれは、耳から出てくる液体のことです。水っぽいものもあれば、血が混じっていたり、膿が出てくることもあります。耳だれの原因に応じて、耳の痛み、発熱、かゆみ、めまい、耳鳴り、難聴が伴うことがあります。症状は、突然で激 […]
2020年10月8日
概要 耳の痛みは、文字通り耳の病気から生じることが多いですが、耳以外の病気から生じることもあります。痛みだけでなく、原因によっては耳だれや難聴、めまい、顔面神経麻痺などを伴うことがあります。 原因(耳の病気) 外耳炎、耳 […]
2020年10月8日
概要 耳がくさい症状は耳の中が原因の場合と耳の外が原因の場合があります。 原因 外耳炎、外耳湿疹、外耳道真菌症など 耳の触り過ぎや傷が原因で耳の皮膚が感染や炎症を起こし、水っぽいものや膿のような耳だれ出ます。特に膿のよう […]
2020年10月8日
概要 耳介や外耳道(耳の穴)に病原菌が侵入し、炎症を起こすことでかゆみが生じます。さらに黄色ブドウ球菌、緑膿菌、グラム陰性菌、真菌(かび)などの細菌が感染することで、においのきつい耳だれが出ることがあります。 原因 外耳 […]