こんにちは

一宮市の耳鼻科、楓みみはなのどクリニックです

院長の城めぐりをご紹介します

今回訪れた城は大阪府岸和田市にある岸和田城です

伝承によると、建武新政期に楠木正成(楠正成)の一族、和田高家が「岸」の地に築いたため、この地を「岸和田」と呼ぶようになったとのことです

戦国時代末期(16世紀半ば)には、当時泉州地域を治めた松浦氏の居城となりました

その後、織田信長の家臣津田信張、蜂屋頼隆が治め

羽柴秀吉が家臣中村一氏を城主とし、紀州の根来寺や雑賀衆への押さえとしました

天正13(1585)年、羽柴秀吉は紀州根来寺を討滅後、叔父小出秀政を城主とし、秀政が城郭を整備し、天守閣もこの時に築かれました

その後、小出氏3代、松平(松井)氏2代を経て、寛永17(1640)年、岡部宣勝が摂津高槻より移封され入城(6万石のち5万3千石)

江戸時代の岸和田城は、大坂の南の守りとして、幕府の西国支配に重要な役割を果たしました

以後、明治維新まで岡部氏13代が岸和田藩を統治しました

文政10(1827)年、天守閣は落雷で焼失、明治維新期には櫓・門など城郭施設を自ら破壊したため、近世以前の構造物は堀と石垣以外には残存していません

昭和29(1954)年、3層3階の天守閣が再建されました(本来は5 層天守だったそうです)

城跡は昭和18(1943)年に大阪府指定史跡となりました

平成29年4月6日(2017、城の日)、公益財団法人日本城郭協会が「日本100名城」の続編として「続日本100名城」の1つに選定しました

旅行記を紹介します

電車を乗り継ぎ、岸和田市へ移動しました

南海電車岸和田駅より駅前商店街を通り

さらに城見橋を通り

岸和田城の天守閣が見えてきました

お堀沿いに歩き、櫓門への橋を渡ります

櫓門に着きました

門を入り、さらに進むと

八陣の庭を前景に天守閣がお目見えです

この庭は、昭和28年に日本の昭和期における代表的な庭園研究家であり作庭家でもあった重森三玲氏によって、設計、作庭されました

上・中・下3段の基壇の中央に、大将の石組みを配置し、これを中心に8つの石組みが円形に配置されています

中国三国志の軍師として有名な諸葛孔明の「八陣法」をイメージしたもので、これらの石組みは地上からは、360度どの角度からも鑑賞することができるようになっています

諸葛孔明の八陣(石兵八陣)は私も大好きな陣で、関羽 の弔い合戦である夷陵の戦いの際、劉備の無茶ぶりな戦法を危うく感じた諸葛孔明が蜀軍が敗走することを見越し、巨石を用いあらかじめ作成したそうです

定期的に陣内で突風や波が起こるようになっており、激しい風と山のように積み重なった石によって道に迷う仕組みになっていたそうです

三国志演義によると、劉備軍を追ってきた呉の陸遜軍は異様な殺気を放つこの陣を見て撤退し、劉備軍はかろうじて帰国できたそうです

その陣を模倣した庭園を見ることができ、三国志好きの私としては感慨深かったです

天守閣最上階から見た岸和田市街地です

天守閣から降り、お堀近くから見た天守閣です

この風貌がたまりませんよね!!(私見です)

岸和田城をめぐる旅により、岸和田の地名の由来を知ることができ、さらには大好きな三国志の八陣にもお目にかかることができ、大満足の城めぐりでした!!