秋に最も多いダニアレルギー

ダニの一生は、およそ2~3か月。夏(6~7月)の繁殖期に生まれたダニが、秋になるといっせいに死ぬため、ダニの死骸やフンなどの微粉末は、夏よりも秋の方が多くなります。

ダニの生育条件

カーペットや畳、ふとん、ぬいぐるみなどによく生息し、人のフケやアカを好物としています。また、気温25℃付近が活動的で、湿度70%前後で最もよく繁殖します。気温20℃以下、湿度が50%以下になると、ほとんど死滅します。

ダニの死骸やフンが問題

アレルギーを防ぐには、ダニ対策の必要がありますが、実は生きているダニの影響はあまり多くありません。むしろ、ダニの死骸フンなどが多く影響し、これらが乾燥して微粉末になり、それを吸い込んでアレルギー反応が起きるのです。特に幼児は睡眠中に多くの寝返りをうつため、微粉末を舞い上がらせて吸い込む量が増えてしまいます。

今日からできるダニ対策

ダニの生育条件を理解し、ダニを減らすように心がけましょう。ダニを殺しても死骸やフンが残ったのでは、効果は半減してしまいます。

①寝具対策:ふとんは週1度の天日干しや乾燥機で乾燥させてから、掃除機で1㎡あたり20秒間吸引すると、ダニは確実に減少します。夏の間、押し入れにしまってあった毛布や掛けぶとんは、入念に掃除をしてから使いましょう。

②湿気対策:天気の良い日は部屋の換気をしたり、夏場はエアコンの除湿機能除湿器などで湿気を取り、部屋の湿度を50%程度に保つようにしましょう。

③その他:布製ソファーやカーペット、畳はできるだけ避けましょう。ダニを減少させるのに重要なのは、掃除機の吸引力ではなく、掃除をする回数です。