補聴器を使う目的

補聴器は普通の大きさの声で話される会話が聞き取りにくくなったときに、はっきりと聞き取るための管理医療機器です。集音器やマイクとは異なるものです。どの程度の聴力になったら補聴器を使えばよいかは、その人の生活や耳の状態によって異なります。自分が日常の会話やお仕事の大切な会話で不便が多くなったと感じるようでしたら、補聴器の使用を検討しましょう。

補聴器の選び方

自分自身や家族の判断で補聴器の必要性や有用性を決めることはできません。聴力検査の結果と日常の音環境などそれぞれの人にとって重要な会話の関係から総合的に判断する必要があります。したがい、聴力障害と補聴器の両方を熟知した日本耳鼻咽喉科学会認定の補聴器相談医の診察を受けることをお勧めします。当院の院長は補聴器相談医の資格を有しておりますので、安心してご受診ください。

補聴器の種類

補聴器は形態や機能などいろいろな種類がありますので、価格にも大きな開きがあります。高ければ良いというものではなく、難聴の程度や主に使用する場所(自宅、屋外、社内など)を考慮して、自分に合った補聴器を選ぶ必要があります。また、購入後もメンテナンスが必要であり、正しく調整されている必要があります。そのために、補聴器相談医から認定補聴器技能者がいる販売店の紹介を受けてください。

補聴器は調整が必要

補聴器は購入したらそれで良いというものではありません。耳の状態も補聴器の機器自体も変化があります。例えば、加齢性難聴ですと、年齢を経て徐々に聞こえが悪くなることがありますし、耳垢がたまったり耳だれが出て補聴器が故障することもあります。したがって、耳も補聴器もともにメンテナンスしていく必要があります。メンテナンスはまずは耳鼻咽喉科を受診していただき、耳そうじや聞こえの状態をチェック(聴力検査)、補聴器が現在うまく使えているかの聴取を行います。そこで必要に応じ、補聴器販売店にて補聴器の調整を行っていただきます。これは補聴器相談医の診断に基づいて調整をしてもらうことが必要です。微細な調整は素人や機械ではできません。医師(補聴器相談医)の正しい診断技術と熟練した補聴器技能者などの技術が必要となります。

当院での補聴器外来

当院では毎週金曜日10:00~12:00と第2・3火曜日10:00~12:00に補聴器外来を行っております。リオネットセンター一宮店愛知県補聴器センター一宮店より認定補聴器技能者に来て頂き、補聴器に関する相談をお受けしております。補聴器のご案内や購入、使っている補聴器の調整など、さまざまなご相談をお受けしております。なお、補聴器を購入する際は、まず2週間無料でお試しができますので、ご気軽にご相談ください。

補聴器購入時の医療費控除

補聴器は高価だなあという印象があると思いますが、平成30年度から、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の活用により、医療費控除を受けられることが、厚生労働省、財務省によって承認されました。その手順は、日本耳鼻咽喉科学会ホームページをご参照ください。

実際に購入されるときは補聴器相談医の診察を受ける必要があります。当院も補聴器相談医の資格を有しておりますので、安心してご受診ください。

*手続きの手順

①補聴器を購入する前に、まず補聴器相談医の診察を受ける。

②補聴器相談医が記入した「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を受け取る。

③認定補聴器専門店に行き、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を提出し、視聴や検討の後に補聴器を購入する。

④認定補聴器専門店で、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の写しと補聴器購入費用の領収書を受け取る。

⑤当該年度の確定申告の際、医療費控除対象として申請し、保存する。

補聴器購入時の公費負担制度

難聴が重く身体障害者に認定されれば、聴力に見合う補聴器を購入する際に、一定額の費用が支給されます。補聴器相談医の診察をうけ、該当する聴力の方は、居住する市町村の福祉関係窓口に申請してください。一宮市にお住いの方は、一宮市のホームページをご参照ください。

 

執筆・監修医師紹介

医師 中下陽介院長/医学博士
楓みみはなのどクリニック 院長 中下 陽介

経歴

    • 関西医科大学 医学部医学科 卒業
    • 広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 卒業
    • 広島大学関連病院勤務
    • 木沢記念病院 耳鼻咽喉科 副部長
    • 岐阜大学医学部付属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 助教(臨床講師)
    • 中濃厚生病院 頭頸部・耳鼻咽喉科 部長
    • 楓みみはなのどクリニック 院長

認定・資格

    • 日本専門医機構認定耳鼻咽喉科専門医
    • 日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医
    • 日本耳鼻咽喉科学会認定騒音性難聴担当医
    • 日本めまい平衡医学会認定めまい相談医
    • 日本医師会認定健康スポーツ医
    • 博士(医学)広島大学
    • 補聴器適合判定医師

院長紹介はこちら