ハチ毒アレルギーとは

ハチに刺されハチ毒が体内に入って起こるアレルギー反応のことです。場合によっては、重症のアナフィラキシーショックを起こし、急激に全身にアレルギー反応が広がり、じんましんがあらわれたり、喘息症状、おう吐、血圧の低下、意識消失などを引き起こし、治療が遅れると命にかかわる事態になることがあります。厚生労働省の調査によると、日本ではハチ刺されによるアナフィラキシーショックで年間 20 人ほどが亡くなっており、その多くは 40 歳以上の男性でした。

問題となるハチの種類

  • ミツバチ
  • アシナガバチ
  • スズメバチ

ハチが最も攻撃性を増すのは7~10月ですので、この時期は注意が必要です。ハチに一度刺されると、約20%の方にハチ毒特異的 IgE 抗体が作られ、再び刺さされると、全身アレルギー反応を起こす危険性が非常に高くなります。中にはハチの種類を超えて共通のアレルゲンもあるため、アシナガバチに刺されてアレルギーを獲得した人が、スズメバチに刺されてアレルギー症状を発症することもあります。

ハチ毒アレルギーに対する対応

①ハチ毒アレルギー検査

ハチ毒特異的 IgE 抗体の有無を知ることが最も大切です。ハチに刺された直後は正しい結果が得られないので、1~2 か月経過してから血液中のハチ特異的 IgE 抗体を測定し、アレルギーの有無を調べます。林業や木材製造業、電気工事従事などの屋外や山中で作業を行う方はすでに抗体を持っていることがあるので、検査を行うことが勧められます。

検査は自由診療で行っており、10,000円(税込み)です。
ただし、一度ハチに刺されたことがある方は保険で検査できます。

②原因の除去

原因がわかったら、原因の除去を行いましょう。ハチが生息している場所を確認し、そこに近寄らないようにしましょう。

③アドレナリン自己注射キット(エピペン®)を常に携帯する

万が一アナフィラキシーショックが発症したときのための備えも大切です。現在は、アナフィラキシーショックの対症療法としてアドレナリン自己注射薬(アナフィラキシー補助治療剤)を使用します。この薬は症状の進行を一時的に緩和させ、ショックを防ぐための薬です。当院ではエピペン®という薬を使用しており、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性のある方にはこれを処方して、自分で携帯していただいています。その他、軽い皮膚や粘膜症状の場合は抗ヒスタミン薬、呼吸器症状には気管支拡張薬、症状が重くなってくると経口副腎皮質ステロイド薬などの内服薬を使用することもあります。

局所症状のみの場合の対処法

①針が残っている場合はすぐに除去してください。針は指でつまむと誤って毒液が体内に入るため、指でなく爪や固いカード状のもので横に払うようにして除去してください。

②刺された傷口を流水でよく洗いながし、毒液を絞り出してください。
(口で毒液を吸い出すのは危険なので絶対しないようにしてください)

③抗ヒスタミン軟膏やステロイド軟膏などを塗布する。

④痛みが強い場合、水や氷で冷やしてください。

⑤ 応急処置後は、局所症状のみでも念のために皮膚科やアレルギー科などを受診してください。

 

執筆・監修医師紹介

医師 中下陽介院長/医学博士
楓みみはなのどクリニック 院長 中下 陽介

経歴

    • 関西医科大学 医学部医学科 卒業
    • 広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 卒業
    • 広島大学関連病院勤務
    • 木沢記念病院 耳鼻咽喉科 副部長
    • 岐阜大学医学部付属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 助教(臨床講師)
    • 中濃厚生病院 頭頸部・耳鼻咽喉科 部長
    • 楓みみはなのどクリニック 院長

認定・資格

    • 日本専門医機構認定耳鼻咽喉科専門医
    • 日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医
    • 日本耳鼻咽喉科学会認定騒音性難聴担当医
    • 日本めまい平衡医学会認定めまい相談医
    • 日本医師会認定健康スポーツ医
    • 博士(医学)広島大学
    • 補聴器適合判定医師

院長紹介はこちら