副鼻腔とは?

鼻の中は鼻腔といい、その鼻腔とつながっている鼻周辺の4種類の空洞を副鼻腔といいます。鼻腔と副鼻腔は自然孔という小さな孔でつながっております。鼻腔や副鼻腔の内側には粘膜があり、その粘膜の細胞は粘液を分泌し、粘膜の表面には細い毛のような小突起(線毛)があります。通常、粘液が鼻の中に入ってきたほこりの粒子をとらえ、線毛がそれを鼻の前方またはのどに向かって運び、気道から取り除きます。

副鼻腔炎の原因

鼻かぜアレルギー性鼻炎などにより、細菌やウイルス、アレルゲンなどが入ると、粘膜が腫れ、副鼻腔の自然孔がふさがります。すると、副鼻腔の粘膜が炎症を起こして腫れたり、中に膿がたまったりします。この状態を副鼻腔炎(ちくのう症)といい、なり始めを急性副鼻腔炎、3か月以上も改善しない状態を慢性副鼻腔炎といいます。

あなたはどのケース?

①鼻かぜの菌が副鼻腔内に侵入し炎症が起き、現在も副鼻腔の中に膿がたまっているケース

②アレルギー性鼻炎があり、その影響が副鼻腔に及び、副鼻腔内の粘膜がむくんでいるケース

③以前①のような膿がたまる副鼻腔炎になった際に、充分な治療が行われなかったため、膿はたまっていないものの、副鼻腔内の粘膜のむくみが残っているケース(以前の病気のなごり)

症状はありますか?治療は必要ですか?

自覚する症状(色の濃い鼻水や、透明な鼻水、鼻づまり、においの低下など)があれば、上記①や②のケースが考えられ、治療の必要があります。次に自覚症状がないにも関わらず、MRIやCT検査で副鼻腔炎と診断された場合の多くは、上記③のケースが考えられますので、現時点での副鼻腔炎に対する治療は不要です。