Q耳垢はどのくらいの頻度で取ればいいの?

A耳垢は、自然に耳の入口の方に移動してくる仕組み(自浄作用)になっているので、毎日のように取る必要はありません。1~2週間に1回程度で十分です。

Q毎日耳そうじをすると良くないの?

A 耳そうじをし過ぎると、耳の中を傷つけて外耳炎になってしまったり、耳垢を奥に押し込んで、簡単に取れなくなってしまうことがあります。

Q耳垢は耳鼻科で取ってもらえるの?

A 気になる耳垢は耳鼻科でお取りします。小さなお子さんやご年配の方は耳垢がたまりやすいので、遠慮せずご来院ください。耳垢が多くたまると、耳が詰まった感じが出てきます。耳鼻科で耳垢を取ることは、耳あかを除去する処置は「耳垢栓塞除去(複雑)」という保険診療です。遠慮せず「耳垢を取って」とお伝えください。3割負担、6歳以上の方で540円、6歳未満の方で705円かかります。(その他診察料や処方箋発行料、検査料が別途かかります、愛知県内のこども医療費の受給者証をお持ちのお子さんの費用負担はありません)

Q「綿棒」と「耳かき」ではどちらがいいの?

A耳そうじは、奥までやり過ぎると良くありません。耳の穴の入口付近を、綿棒で拭きとる程度にしましょう。また、耳かきは材質が硬いため、皮膚を傷つけてしまうことがあるので、使用は極力控えましょう。

Qうちの子の耳垢はベトベトしているけど、大丈夫?

A日本人の15%程度がやわらかい耳垢であるといわれているので、ベトベトしていても問題はありません。

Q子供の耳垢はどれくらいのペースで取ってもらうといいの?

A小さなお子さんほどたまりやすい傾向があります。お子さんによってたまるスピードは違いますが、当院では3か月に1回程度の受診をお勧めしています。

Q耳垢がたまりやすいのは病気ですか?

A病気ではありません。耳垢の量は人によってさまざまです。特に子供では多くたまる傾向がみられます。

Q耳垢が臭いのですが、病気ですか?

Aアメミミと呼ばれるようなベトベトの耳垢は、臭いが強い場合がありますが、病気ではなく、生理的な臭いであると考えてください。

Q兄弟でも耳垢のタイプが違うことはあるの?

A両親がともに乾いた耳垢の場合は、生まれてくる子供は全て乾いた耳垢になります。片方の親が湿った耳垢の場合は、生まれてくる子供も湿った耳垢になることがあり、兄弟でも耳垢のタイプが違うことはあります。