耳の構造
これが耳の構造です。外耳道(耳の穴)は大人の方で約3cmあり、子供はもう少し短いです。この絵では外耳道はまっすぐに見えますが、外耳道には弯曲部(曲がり)があり、大人より子供の方がより曲がりが強いです。また、表面は皮膚でおおわれております。この構造が耳そうじを難しくさせています。
外耳道の自浄作用
もともと、外耳道には自浄作用があります。自浄作用とは、外耳道の奥から入口へと表皮(外耳道の皮膚のあか)が移動する働きであり、はがれた表皮や皮脂腺、耳垢腺などからの分泌液が混じり合った耳あかは、自然に耳の外へ出ていきます。したがい、通常は耳の奥のそうじは必要ありません。むしろ、耳そうじをし過ぎると、外へ出ようとする耳あかを奥へ押し込んだり、外耳道を傷つけてしまうことが多くなり、さまざまな支障が出てきます。
耳あかのタイプ
耳あかにはカサカサしたものとベトベトしたものがあります。耳あかのタイプを決定する遺伝子があり、カサカサとベトベトの割合に人種差があります。日本人は70〜80%がカサカサですが、ベトベトでも全く問題はありません。
耳そうじのやり方
●耳の入口から見える範囲だけ(耳の穴の入口から1cm位まで)を綿棒で優しく拭き取るようにして下さい。頻度は月に1~2回で十分です。
●入浴後は耳あかが湿ってやわらかくなっており、そうじがしやすいです。
●竹や金属など硬い材質の耳かきはおすすめしません。とくに奥はさわらないように気を付けて下さい。外耳道は曲がりが強く、奥の方は外から普通に見ても見えません。また、外耳道の奥3分の1は骨部外耳道といって、皮膚が薄くとても傷付きやすいところですので、簡単に傷がつき外耳炎や外耳湿疹になりやすいです。
●綿棒は短めに持ち、耳の壁をなでるようにしてください。
●カサカサの耳あかは、綿棒の先にオリーブオイルや水などで湿らせると取りやすくなります。
●取れにくい耳あかがあったり、そうじをしていて痛みが生じるようであれば、無理に取ろうとしないで、耳鼻咽喉科を受診しましよう。
「耳そうじだけで受診するのは大丈夫かな?」と思われるかもしれませんが、問題ありません。当院は耳そうじだけでも大丈夫です。遠慮なく受診してください。3か月に1回程度の受診をお勧めします。