こんにちは

一宮市の耳鼻科、楓みみはなのどクリニックです

院長の城めぐりをご紹介します

愛媛のお城シリーズです

今回訪れた城は愛媛県大洲市にある大洲城です

梯郭式平山城であり、天守は複合連結式層塔型4重4階です

大洲はもともとは港を意味する「津」という文字を用い、大津と呼ばれていました

1331年(元弘元年)伊予国守護の宇都宮豊房が地蔵ケ岳に城を築き、当初は地蔵ヶ岳城と呼ばれていました、以後237年間は宇都宮氏の居城でした

1568年(永禄11年)宇都宮氏は河野・毛利連合軍に敗れ、城は河野氏の武将大野直昌が預かるところとなりました

1585年(天正13年) 羽柴秀吉の四国平定後、小早川隆景が伊予35万石で入封し、道後湯築城を本城とし、大津城を枝城としました

1587年(天正15年)隆景の九州転封に伴い、 戸田勝隆が宇和・喜多郡16万石で大津に入封

1595年(文禄4年) 文禄の役で病死した勝隆に代わり、藤堂高虎が板島(宇和島)7万石で入封。大津は蔵入り地となり高虎が代官となるが、すぐに大津を居城としました、その後江戸時代に入り、近世城郭・城下町として整備されていきました

1609年(慶長14年)高虎の伊賀・伊勢22万石への加増移封に伴い、脇坂安治が洲本より喜多、浮穴、風早三郡5万3500石で入封、この頃に安治が天守を州本から移築し併せて地名を大津から大洲に変更したのではないかと推定されています

1617年(元和3年) 安治の信濃飯田転封に伴い、加藤貞泰が米子より喜多郡、浮穴郡、風早郡、桑村郡6万石で入封、以後明治維新まで加藤家12代の居城として存続しました

1722年(享保7年)三の丸南隅櫓は焼失するも、1766年(明和3年)に再建されました

1843年(天保14年)苧綿櫓が再建されました

1857年(安政4年)大地震により、台所櫓、高欄櫓が大破するも、1859年(安政6年)に台所櫓が再建、1860年(万延元年)に高欄櫓が再建されました

1888年(明治21年)天守は解体されたが、2004年(平成16年)に復元されました

1953年(昭和28年)大洲城跡が県指定史跡に指定されました

1957年(昭和32年)台所櫓、高欄櫓、苧綿櫓及び三の丸南隅櫓が重要文化財に指定され、櫓は各々後に重要文化財として解体修理されました

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(82番)に選定されました

私は100名城めぐりも趣味ですので、到着後早速スタンプをゲットしました

 

旅行記を紹介します

空路松山空港に移動し、空港からはレンタカーで移動しました

宇和島から約1時間ほどで大洲城に着きました

最寄りの駐車場から歩いて数分すると、お城の全容が望めます

まさしく平山城であり、院長の好みの形式です

平山城ですので、整備された坂道を登っていきます

さらに坂道を進んでいくと

天守閣が見えてきました、院長はこのようなアングルの画像が好きです

本丸の全容です、中心に天守閣、右に台所櫓、左に高欄櫓が配置されています

天守閣は木造復元されており、まだ木の香りが残っていました

大洲藩作事棟梁の中村家に伝わる天守雛形などの内部構造が分かる資料が充実していたため、往時の姿を正確に木造復元することができたそうです、鯱も展示していました

4階からは、大洲の市街地を望むことができます

ちょうど訪問した際に肱川に架かる鉄橋を観光列車が通過しました、観光列車に向かってのぼり旗を振る「歓迎旗振り」のイベントが体験できます

そして愛媛グルメといえば、じゃこ天と鯛めしですね

愛媛の鯛めしは主に2種類あるそうで、今治市(東予)や松山市(中予)の「鯛めし」は鯛を丸ごと一匹、土鍋や釜に入れて炊き込んだもので、宇和島市(南予)の「鯛めし」は鯛の刺身を特製のタレにつけ込み、薬味といっしょに混ぜたものをご飯の上にかけて食べるものです

これは宇和島鯛めしです

地酒やミカンハイボールの酒の友に頂きました

升にある愛媛の地酒「雪雀」と「石鎚」を頂きました、共においしかったです

今回の旅は、第1回に訪問した伊賀上野城を築いた藤堂高虎の築城の歴史を学んだり(次回も愛媛のお城シリーズです)、ハラハラした登城をしたり、地元愛媛の名物まで頂くことができ、有意義かつ大満足な城めぐりでした