WEB予約

  1. HOME
  2. 診療内容
  3. 花粉症・アレルギー性鼻炎

allergy花粉症・アレルギー性鼻炎

花粉症・アレルギー性鼻炎

花粉症・アレルギー性鼻炎

花粉症は、季節性のアレルギー性鼻炎のことです。
日本では春のスギ花粉症が国民の4人に1人と最も多く、他には春のヒノキ、夏や秋のイネ科(カモガヤ、オオアワガエリなど)、雑草(ブタクサ、ヨモギなど)の花粉症があります。
また、ダニやハウスダスト、イヌのふけ、ネコのふけ、カビなどが原因のアレルギー性鼻炎を通年性アレルギー性鼻炎といいます。

症状

鼻の症状

喉の症状

目の症状

その他の症状

アレルギー検査

花粉の予防や治療をするためには、自分が何の花粉症なのかを確認することが必要です。
当院では、血液検査により花粉症の原因となるアレルゲンを調べることができますので、お気軽にご相談ください。

なお、小さなお子さまには、指に細い針をチクッと一瞬さすだけで可能な検査もあります。 

また、特定の花粉症と特定の食べ物のアレルゲンの化学構造が似ているために、花粉症をお持ちの方が特定の食べ物を食べると、のどのイガイガやかゆみ、腫れなどののどの症状が出ることがあり、これを口腔アレルギー症候群といいます。
例えばスギ花粉症ですと、トマトを食べるとのどの症状が出ることがあります。食物アレルギーと区別をすることも大切ですので、このような症状がみられる方はアレルギー検査をされることをおすすめします。

アレルギー検査

鼻汁好酸球検査

鼻水を綿棒でぬぐい、アレルギーの存在や程度を調べます。約1週間で結果が分かります。アレルギーの原因(アレルゲン)を調べることはできないので、その際は血液検査が必要となります。検査費用は保険適応です。(その他診察料や処置料、処方箋料などが別途かかります)一宮市在住の中学生以下のお子さんでしたら、こども医療費の助成制度を利用できるため、費用負担はありません。

血液検査

アレルギーの原因(アレルゲン)を調べます。

VIEW39検査

静脈採血による血液検査です。39種類のアレルゲンを調べることができます。約1週間で結果が分かります。検査費用は保険適応です。(その他診察料や処置料、処方箋料などが別途かかります)一宮市在住の中学生以下のお子さんでしたら、こども医療費の助成制度を利用できるため、費用負担はありません。ドロップスクリーンとの検査項目の違いは、コナヒョウヒダニやトマト、モモの検査はできませんが、マラセチア(属)の検査ができます。その他の検査項目は同じです。

RAST検査

静脈採血による血液検査です。セットのアレルギー検査ではなく、ご自身が気になっているアレルゲンに絞って、1回の検査で13種類まで調べることができます。約1週間で結果が分かります。検査費用は保険適応です。(その他診察料や処置料、処方箋料などが別途かかります)一宮市在住の中学生以下のお子さんでしたら、こども医療費の助成制度を利用できるため、費用負担はありません。

ドロップスクリーン検査

詳しくはこちら

治療方法

初期療法(花粉症)

自分の花粉症の原因がわかっていれば初期療法が有効です。
花粉が飛ぶ約2週間前からお薬を内服することで、花粉が飛び始めてからお薬を飲むよりも症状が抑えられることがわかっております。
例えばスギ花粉症ですと、2月から花粉が飛び始めることが多いので、1月中旬~下旬よりお薬を飲むと良いです。

舌下免疫療法

詳しくはこちら

レーザー手術

鼻のレーザー治療は、鼻の中の「下鼻甲介(かびこうかい)」という部分に炭酸ガスレーザーを照射する治療です。
粘膜にレーザーを当てることで、花粉やダニなどのアレルゲンへの反応を抑えたり、粘膜を縮めて鼻づまりを改善したりする効果が期待されます(※効果には個人差があります)。

対象となる方

  • 花粉が飛び始める前に花粉症の予防をしたい方
  • いびきや鼻づまりが気になる方
  • 毎日お薬を飲むことが難しい方(不規則な勤務・出張が多いなど)
  • お薬の副作用(眠気・だるさなど)が不安な方
  • 妊娠・授乳中やアレルギーなどでお薬が飲めない方
レーザー手術

実施時期・注意点

完全予約制で実施しております。
手術の適応があるかどうかは診察しないと分からないので、ご希望の方はまず当院をご受診ください。

所要時間 約30分(麻酔・手術含む)
予約方法 電話・ネット予約は不可。ご来院のうえ診察を受けてください。
鼻症状が強い場合 レーザーにより悪化する可能性があるため、施術は控えます。
手術適応の確認 鼻内の状態により異なるため、まずは診察をお受けください。

手術費用

約8,800円(保険適用・3割負担の場合)

  • 診察、処置、検査、投薬料など別途必要になります
  • 一宮市在住の中学生以下の方は、こども医療費助成制度により費用負担はありません

手術の流れ

1.局所麻酔
手術は局所麻酔下で行います。鼻にスプレーの麻酔をした後、麻酔液の付いた綿を両鼻に挿入して、麻酔を行います。
2.レーザー照射
手術は鼻の中を観察しながら、レーザーを照射していきます。
照射中は強い痛みや出血はほとんど認めませんが、まれにピリッとした軽い痛みやにじむ程度の出血を認めることがあります。
3.術後の経過
手術後1~2週間は、レーザー照射の影響で鼻の粘膜が腫れるため、一時的に鼻の症状(鼻水、鼻づまりなど)が悪化することがありますので、1週間に1回程度の診察が必要となります。

予防方法

鼻やのど、目などに花粉などのアレルゲンが入らなければ症状は出ませんので、予防も大切です。
以下を参考にしてください。

  • 花粉症やアレルギーの症状を出さないためには第一にアレルゲンの除去、回避です。
    まずは、医師の診察を受け、アレルギーの検査を行い、自分のアレルゲンは何なのかを確認しましょう。
  • アレルゲン(花粉やダニ、ほこりなど)が入らないように外出時や掃除をする時はマスクやゴーグルを着用します。
    できるだけツルツルとして凹凸のない素材の服を選びましょう。コートなど、一番上に着るものは特に注意が必要です。
  • 帰宅したら、玄関で衣服に付いた花粉を払い、手洗いや洗顔、洗眼、のどうがい、鼻うがいをしましょう。
  • 自宅でよく使用する衣服や布団、枕、クッション、ソファーなどにはダニやほこりが多く付いていますので、こまめに掃除しましょう。
布団そうじ

  • 花粉シーズンには、ドアやサッシをしっかりと閉めて外からの花粉が入らないようにしましょう。
    外から入った花粉を除去するため、こまめに掃除をしましょう。
  • 花粉シーズンは布団を外に干さず、布団乾燥機などを使うようにしましょう。
    干したいときは、花粉の飛ぶ量の少ない午前中に干しましょう。
  • 特に多いスギ花粉症は寒い時期なので空気が乾燥しており、花粉症の症状が悪化しやすいです。
    家では加湿器や空気清浄機を使うことも効果があります。なければ蒸しタオルで鼻やのどを蒸らしたり、こまめに掃除をしましょう。
  • 晴れの日や曇りの日、前日に雨が降った日、日中の最高気温が高めの日、乾燥した日、風が強い日などは花粉が飛びやすいので、特にこのような日の外出には注意しましょう。
  • アレルギーの症状を軽くするためには、規則正しい食生活が重要です。
    暴飲暴食やお酒の飲みすぎ、お菓子の食べ過ぎは控え目にしましょう。お茶や野菜を多めにとり、栄養バランスのいい食事を心がけましょう。

30分で41種類わかるアレルギー検査 ドロップスクリーン

ドロップスクリーン

このようなお悩みはありませんか?

  • アレルギーの原因を調べたいけれども、時間が無くて忙しい
  • お子さんのアレルギー検査をしたいが、注射がニガテ
  • 一度にたくさんのアレルギーを同時に調べたい

そのような方には、注射を使わず30分で41種類わかるアレルギー検査「ドロップスクリーン」がオススメです!

ドロップスクリーンの特徴

30分で結果がわかる! 時間予約が出来る!

ドロップスクリーンは30分で検査結果が出ます。そのため、院内で少々お待ちいただければ、1回の受診で検査から結果説明、治療まで行うことができます。お仕事や、学業やクラブ活動でお忙しい方はもちろん、特にお子さんをなかなか病院に連れていくのが大変なお父さん・お母さんにとっても、とても便利に検査が行えます!当日に診察の順番予約を取る必要はありません。(検査をされない診察希望のご家族様は順番予約をお取りください)

注射を使わないで採血を行います!

指先にスタンプを押すようなイメージで、極細の針をちくっと刺し、血液を数滴採取すれば検査が行えます。そのため、注射を嫌がる特に小さなお子さまでも簡単に検査が行えます。もちろん、注射な苦手な大人の方でも検査は行えます。検査後も日常生活には特に支障はありません。

食物を含む41種類の原因が一度にわかる!

スギやヒノキをはじめとした花粉症、ダニなどのアレルギーだけではなく、特定原材料を含んだ41種類の原因(アレルゲン)がわかるため、アレルギー性鼻炎や花粉症だけではなく、喘息や食物アレルギー、口腔アレルギー症候群などの診断にも有用です。
※41種類の詳細はページ下部に記載しております。
また、検査にてアレルギーが陽性だった方へ、管理栄養士による栄養相談を1回無料で受けていただくことができます。ご希望の方は、食事の指導・ケアもいたしますので会計時にスタッフへお声かけください。

保険適用の検査です

保険適用の検査なので、安心して検査を受けていただけます。(子ども医療費の助成も使えます)

ドロップスクリーンがオススメの方

  • 食物アレルギーが心配な方
  • 入園、入学前のアレルギーのチェック(給食や課外活動への対策)をしたい方
  • 注射器による採血が苦手な方
  • 最新のアレルギー治療(舌下免疫療法)に興味のある方
  • 忙しいので1度の受診で検査結果まで知りたい方
  • たぶん花粉症。けれど検査したことのない方
  • 決まった季節にくしゃみ、鼻水、目のかゆみが出る方
  • ペット(イヌ、ネコ)を飼い始めたいので、アレルギーが心配な方
  • フルーツや野菜を食べると口がかゆくなる、喉がイガイガする方
  • 家族にアレルギー体質の人がいる方

検査の流れ

予約・来院 WEBでご予約いただけます。
枠が空いていれば直接来院の方でも検査を行えますが、機器の都合上3人までしか同時に検査が行えません。
採血(20μL・一滴) 注射器を使わず、小さな針で指先から血液を少量採血します。注射がニガテな方でも簡単に検査が行えます。
測定 専用の機器で採取した血液を検査します。検査結果が出るまで、30分お待ちいただきます。
結果説明 ドロップスクリーンによる検査結果をご説明します。

ドロップスクリーンでわかるアレルゲン一覧

吸入系・その他19項目

ヤケヒョウダニ、コナヒョウダニ、ハウスダスト1、ネコ皮膚、イヌ皮膚、ゴキブリ、ガ、スギ、ハンノキ、ヒノキ、シラカンバ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ、アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、ラテックス

食物系22項目

ランパク、オボムコイド、ミルク、小麦、ゴマ、米、ソバ、大豆、ピーナッツ、トマト、バナナ、キウイ、リンゴ、モモ、マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉、エビ、カニ

アレルゲン一覧

検査の費用(保険適用)

3割負担の方で、約5,000円となります。
※初診や再診による違い、その他の診察や薬の処方があった場合は、変動することがあります。
※一宮市在住の方は、子ども医療費の助成が使えます。

検査の注意点

  • ご予約無しでの検査となった場合、検査ご希望の方の人数によっては、検査終了まで(30~60分程度)お待ちいただくか、後日改めて検査をさせていただく可能性があります。
  • 測定時間は30分ですが、その後の結果説明があるため、平日午前は11:30/平日午後は18:30/土曜日は12:30までの受診をお願いしています。
  • ご予約無しで複数人の検査を同時にご希望の場合、注射での採血が可能な方は、VIEW39検査に変更していただく可能性があります。ドロップスクリーンとの検査項目の違いは、コナヒョウヒダニやトマト、モモの検査はできませんが、マラセチア(属)の検査ができます。その他検査項目は同じです。
  • ドロップスクリーンはWEB予約(1週間前から時間予約、初めてご受診の方も可)も行っております。スムーズに検査を受けることができますので、WEB予約をご利用ください。(※検査の際に、ご一緒に診察を受けることも可能です)

WEB予約はこちら