zekka舌下免疫療法
舌下免疫療法 (スギ花粉症、ダニアレルギー)
スギ花粉症やダニアレルギーの治療法の1つとして、アレルゲン免疫療法があります。
アレルゲン免疫療法は、もともと100年以上も前から行われており、アレルゲンを含む治療薬を皮下に注射する皮下免疫療法が行われていましたが、アナフィラキシーショックなどの深刻な副作用が出ることが多かったので、最近はお薬を舌の下に投与する舌下免疫療法が登場し、自宅でより安全に治療できるようになりました。
舌下免疫療法を行うことで、根本的にアレルギーの治療をすることが可能です。
予防やお薬の治療をしても効果がない、お薬を飲むのが苦手、お薬の副作用(眠気やだるさなど)がつらい、他の病気の治療薬との飲み合わせが悪いなどあれば検討してみてください。
当院の舌下免疫療法の手順
1お話をうかがい、アレルゲンの推定を行い、症状やお薬の効果の確認などを行います。
22年以内にアレルギー検査を行い、検査結果をお持ちの方は、アレルギー検査は不要です。治療の導入に入ります。
そうでない方はアレルギー検査が必要になります。
当院では血液検査でアレルギー検査を行っています。結果が出るまで1週間かかりますので、次回は1週間後以降にご受診ください。
3アレルギー検査にてスギまたはダニのアレルギーと確認されましたら治療の導入に入ります。
4治療の導入前に、副作用を予防するために抗アレルギー薬の内服が1週間程度必要になります。
また、舌下免疫療法の初回治療は当院でお薬を飲んでいただき、副作用が出ないか30分当院でお待ちいただく必要があります。
したがって、初回治療の日時を予約させていただきます。
この日に1週間分の抗アレルギー薬を処方しますので、初回治療の1週間程度前からお薬を飲み始めてください。
5初回治療は治療開始前の体調確認やお薬の処方、お薬の服用、副作用確認などがあります。
約1時間程度お時間がかかりますので、余裕がある日時でご予約ください。
6以後はお薬の濃度を上げて、維持量にしていくことと、お薬が問題なく服用できているか確認する必要がありますので、数回は1~2週間間隔で受診していただく必要があります。
7問題なく服用できるようになりましたら、月に1回程度の受診となります。
できれば3~5年は続けた方が効果が高いといわれていますので、がんばってお薬を服用してください。
※保険診療ですので、一宮市在住の中学生以下のお子さんでしたら、こども医療費の助成制度を利用できるため、費用負担はありません。
※シダキュアはスギ花粉症、ミティキュアはダニアレルギーのお薬です。
以上のように舌下免疫療法は導入までの手間があり、毎日お薬を服用し、3~5年は続ける必要があります。
簡単に言いますと、少し面倒くさい治療です。したがって、舌下免疫療法は安易におすすめできません。
本当に自分にとって必要な治療であり、続けることができると決心したうえで治療されることをおすすめします。
逆にこれは無理だなあと思われたら、お薬の治療で対応できることもありますので、ご相談ください。