こんにちは

一宮市の耳鼻科、楓みみはなのどクリニックです

院長の城めぐりをご紹介します

今回訪れた城は静岡県浜松市にある浜松城です

縄張りの形式は梯郭式平山城、天守の構成は独立式、現在の天守閣は望楼型3重4階、鉄筋コンクリート造の模擬天守です

近世には天守は存在しなかっったそうで、絵図にも記載がありません、本丸にあった二重櫓が天守代用とされていたそうです

浜松城の前身は15世紀頃に築城された曳馬城であり、16世紀前半には今川氏支配下の飯尾氏が城主を務めていました

1568年(永禄11年)徳川家康は西進してくる武田信玄に備え、遠江国の攻略に着手し曳馬城を攻略しました

1570年(元亀元年)家康は岡崎城を長男の信康に譲り、三方原台地の東南端にある曳馬城を西南方向に拡張し浜松城を築城しました、この時にかつてこの地にあった荘園(浜松荘)に因んで城名も地名も「浜松」と改めました

1573年(元亀3年)武田信玄と徳川・織田連合軍が激突した「三方ヶ原の戦い」が勃発

当初浜松城に籠城していた家康ですが、信玄の挑発により三方ヶ原に打って出てしまい敗北を喫しました

敗戦後は家臣に紛れて浜松城に逃げ帰り、籠城しましたが、世に有名な「空城の計」を用いて武田軍の入場を躊躇させ難を逃れました

家康は29歳~45歳までの17年間を浜松城で過ごし、1586年(天正14年)浜松から駿府に本拠を移しました

1590年(天正18年)豊臣秀吉の家臣堀尾吉晴と、その次男堀尾忠氏が11年間統治しましたが、関ヶ原の戦いの功績で出雲国富田に移封

以後は、一時徳川頼宣の領地だった以外は数家の譜代大名が代わる代わるで25代の城主が統治しました、歴代城主の中には幕府の要職に登用された者も多いことから、浜松城はのちに「出世城」と呼ばれるようになりました

明治維新後に廃城となり城郭は破壊されました

1950年(昭和25年)城址は「浜松城公園」となり、1958年(昭和33年)鉄筋コンクリート製の復興天守が再建されました

1959年(昭和34年)浜松市の史跡として指定されました

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(148番)に選定されました

私は100名城めぐりも趣味ですので、到着後早速スタンプをゲットしました

 

旅行記を紹介します

クリニックより自家用車で浜松城に移動しました


浜松城公園の駐車場より徒歩で進みます

若き日の徳川家康公像を見たのち

緩やかな坂を上り進んでいくと、天守門が見えてきます

当時より現存する見事な野面積の石垣を横に見ながら天守門に向かいます

天守門より入城しました

天守門を入るとすぐに天守閣が見えてきます

院長はこんなアングルの天守閣が好きです

隅にある大きな「石落とし」が印象的でした

天守閣の中は資料館となっており、家康の浜松城時代の足跡や浜松の町の歴史を知ることができます

鎧兜も展示してありました

ちなみに「2代目」天守はこの画像のとおりベニヤ板で作られたものだったそうです

最上階の(3階)の屋根は金箔で彩られていました

3階からは浜松の街並みが一望できます、公園広場の模様も「徳川の葵の紋」です

そして東側には富士山の山頂付近とYAMAHAの本社社屋を見ることができます

ついでに浜名湖にある「今切(いまぎれ)」に行ってきました、右が浜名湖方面、左が遠州灘方面です、上が浜名湖大橋です

1498年(明応7年)(1498)8月に明応の大地震が起きた際に浜名湖が地盤沈下したことにより、湖面と遠州灘の海面の高さが同じになりました

翌1499年(明応7年)6月に発生した暴風雨による高波、高潮が湖内に侵入することにより、地盤の弱い砂洲が決壊して湖水が外海へ流出し今切が出現したと考えられています

江戸時代は渡し舟があったそうで、今は浜名湖大橋が開通し、車で往来できます

浜名湖方面の景色です

遠州灘方面の景色です、オーシャンブルーと青空が映えていました(風が物凄く強かったです)

そして浜松といえば「浜松餃子」ですね!!

生ビールと一緒にいただきました、ジューシーで美味でした

今回の旅は、前回の江戸城に続き、徳川家康の足跡を訪れることで、江戸幕府開府までの歴史を知り、さらに美味しいグルメをいただくことができ、有意義かつ大満足な城めぐりでした