症状

耳鳴りや耳の詰まった感じとともに突然起こる回転性のめまいで、めまいが激しい場合は、吐き気やおう吐を伴うこともあります。強いめまいは数十分から半日程度で治まりますが、耳鳴りや難聴は、めまいを繰り返すうちに悪化する可能性があります。

原因

耳の一番奥にある内耳は、リンパ液で満たされています。このリンパ液の量が増えすぎると、内耳の中が水ぶくれ状態(内リンパ水腫)になり、めまいや難聴、耳鳴りが起こります。なぜリンパ液が増えすぎてしまうのかは、現在のところ不明です。

検査

*聴力検査:メニエール病と診断するために大切な検査です。また、めまいが長引いたり、再発した場合には聴力の低下が進行する場合が多いので、治療の目安として定期的に聴力をチェックする必要があります。

*眼振検査:めまいが起きている時の目の揺れ(眼振)を調べる検査です。

*重心動揺検査:平衡(バランス)感覚を調べる検査です。

当院での治療

*薬物療法

内耳の水ぶくれ状態の改善には浸透圧利尿薬漢方薬を、内耳の循環改善には循環改善薬ビタミンB12製剤を使用します。めまいの改善には抗めまい薬を、難聴にはステロイド薬を使用する場合もあります。

*中耳加圧療法

中耳加圧療法は、鼓膜に音圧をかけることにより、中耳を経て内耳に達した圧波が中耳や内耳のリンパ液の流れを改善させ、めまいや耳鳴り、難聴を改善させる効果があります。当院では医療用鼓膜マッサージ器を使用してこの治療を行っております。さらにメニエール病診療ガイドラインにおける重症度Stage4を満たす方には非侵襲中耳加圧装置「EFET(エフェット)01」を使用してこの治療を行っております。また、重症例では鼓膜チューブを留置することがあります。鼓膜チューブを留置することにより、外気圧と中耳圧の均衡が保たれ、中耳や内耳のリンパ液の流れがより改善しやすくなるといわれております。ただし、効果には個人差があります。

非侵襲中耳加圧装置「EFET(エフェット)01」の使用手順

①まず問診、診察、検査(めまい検査や聴力検査)などを行い、重症度Stage4を満たすか判定します。

②適応のある方は、機器を貸し出しさせていただきます。

③ご自宅や職場で毎日、1日2回(1回3分間)で実施していただきます。

併せて毎日、めまい手帳を記載していただきます。

④月に1回受診していただき、めまい手帳を確認し、治療効果の判定を行います。月に1回の受診は保険適応です。

(注意点)

・毎月受診できない、毎日実施できない、毎日めまい手帳を記載できない方は、治療を中止させていただく可能性があります。

・この機器での治療期間は基本的には12カ月で、症状に応じて36カ月まで継続することがあります。

中耳加圧療法は初診時から実施することはできません。また、ご受診頂いても治療の適応がないと判断される方には実施することはできません。この治療は、メニエール病と診断されており、かつ十分な薬物療法を行ってもめまいや耳鳴り、難聴などの症状が改善しない重症な方に対し行っております。あらかじめご承知おきください。

・治療機器の台数は限られており、現在治療機器の貸し出しまで数か月お待ち頂いております。あらかじめご承知おきください。

・今まで他の医療機関で治療を受けていて中耳加圧療法を希望される方は、その医療機関で相談し、治療の適応があると判断されたら紹介状(診療情報提供書)を作成してもらいご受診ください。

・今まで医療機関を受診されていない方は、まずはかかりつけの耳鼻咽喉科を受診され、診断や治療を受けた上で、適応があると判断されたら紹介状(診療情報提供書)を作成してもらいご受診ください。

*内耳の細胞のイメージ:リンパ液がたまっています

日常生活での注意点

現在のところ、メニエール病の原因は不明であるため、完全な再発の予防はできません。ただし、メニエール病はストレス疲労不眠が蓄積されて起こる場合が多いので、ストレスの少ない生活を心がけましょう。また、水分摂取は十分行いましょう。


 

執筆・監修医師紹介

医師 中下陽介院長/医学博士
楓みみはなのどクリニック 院長 中下 陽介

経歴

    • 関西医科大学 医学部医学科 卒業
    • 広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 卒業
    • 広島大学関連病院勤務
    • 木沢記念病院 耳鼻咽喉科 副部長
    • 岐阜大学医学部付属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 助教(臨床講師)
    • 中濃厚生病院 頭頸部・耳鼻咽喉科 部長
    • 楓みみはなのどクリニック 院長

認定・資格

    • 日本専門医機構認定耳鼻咽喉科専門医
    • 日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医
    • 日本耳鼻咽喉科学会認定騒音性難聴担当医
    • 日本めまい平衡医学会認定めまい相談医
    • 日本医師会認定健康スポーツ医
    • 博士(医学)広島大学
    • 補聴器適合判定医師

院長紹介はこちら