こんにちは

一宮市の耳鼻科、楓みみはなのどクリニックです

院長の城めぐりをご紹介します

今回訪れた城は滋賀県近江八幡市にある近江八幡城です

1585年(天正13年)に豊臣秀次が築いた城です

独立丘鶴翼山、通称八幡山(標高283m)の南半分の山上に築城された急峻な山城です

実際は豊臣秀吉が、廃城となった安土城に替わる近江国の国城として、秀吉自身が普請の指揮をとったとされ、山頂の城郭と麓にある居館、そして安土城から移築した城下町の造営に力を注いだと言われています

豊臣秀次は18歳で入城しましたが、1590年(天正18年)に尾張国清洲城へ移封

その後、京極高次が2万8千石で入城しましたが、1595年(文禄4年)に秀次事件で秀次は切腹となり、築城から10年で八幡山城は廃城となりました

最頂部に本丸を設け、その南東に二の丸、西に西の丸、北に北の丸、南西の尾根上一段低く出丸を配置する構造で、山頂から八の字形に広がる尾根上の小曲輪と、尾根に挟まれた南斜面中腹に秀次館跡と家臣団館跡群と思われる曲輪群が階段状に残っています

現在は石垣を残すのみで、本丸跡には秀次菩提寺の村雲御所瑞龍寺が京都から移築されています

 

旅行記を紹介します

自家用車にて近江八幡市へ移動しました

近隣の駐車場より徒歩にて進むと

観光名所である、八幡堀の水郷めぐりの船に出くわしました

そして、ロープウェイで八幡山に登り

八幡城址駅に着くと、さらに徒歩で進みます

天守閣は現存せず、石垣が一部残されています

さらに石階段を進むと

本丸跡にある村雲御所瑞龍寺にたどり着きます

村雲御所瑞龍寺は秀次の母であり豊臣秀吉の姉である日秀尼(智)が開基の日蓮宗の寺院であり、処刑された自分の子や孫の菩提を弔うために文禄5年(1596年)に創建したそうです

当初は京都嵯峨の地に建てられましたが、江戸時代には京都堀川今出川に移転

1961年(昭和36年)、11世日浄尼の代に京都堀川今出川から秀次ゆかりの八幡山城の跡地に移転されました

その後、少し下り、出丸へ向かいました

出丸から西側を向くと琵琶湖を望むことができ、美しい眺めを楽しむことができます

また、東側を向くと近江八幡市街地を望むことができます

城下町は安土城の城下の町民を移させて町づくりを始めたとされ

町並みは横筋4通り、縦筋12通りを中心に碁盤目状に作られました

また、安土城と同様に町は楽市楽座としたため商業が発展し、この地より多くの近江商人が出て、全国に展開することとなりました

有名なところでは、ふとんの西川の創業者の居宅などが残されており、近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区に指定されています

お城に登ったり、城下町を散策したりと、ゆっくり徒歩で楽しむことがおススメです!!

みなさんもぜひ訪れてみてください